機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Mar

9

MoT Online Tech Talk Vol.2 車載Androidシステムの技術と開発チーム

Organizing : 株式会社Mobility Technologies

Hashtag :#mot_tech_talk
Registration info

一般

Free

Attendees
123

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

株式会社Mobility Technologies(MoT)とは

2020年4月にJapanTaxi株式会社と株式会社DeNAのタクシー配車アプリ「MOV」などが事業統合し、株式会社Mobility Technologiesがスタートしました。

イベント概要

タクシー車内には、タクシーメーターや決済機などさまざまな車載機器があります。

今回はオンラインにて、それらの車載機器と連携するAndroidアプリの開発事情の話を、車載Androidアプリエンジニアチームのメンバーが語ります。

※ イベントの最後に実施するアンケートに答えていただいた方の中から、抽選で10名様にタクシー配車アプリ『GO』で利用できる¥2,000クーポンをお配りいたします。詳細はアンケート内のキャンペーン注意事項を御覧ください。

参加対象

・モビリティに興味があるエンジニア

・Mobility Technologies(MoT)でエンジニアが何をしているのかを知りたいエンジニア

・通常のAndroidアプリとは趣が異なるAndroidアプリ開発に興味があるエンジニア

当日のタイムテーブル

時間 コンテンツ
19:00-19:05 オープニング
19:05-19:45 車載Androidシステムの技術と開発チーム
1. 何をつくっているのか
2. アプリの技術的な頑張りポイント
・multi module
・Feature flags
・タクシーメーターとの通信
etc...
3. 車載システムグループの推しポイント
19:45-19:50 終わりの挨拶

プロフィール

三輪 智也

車載Androidエンジニア

タクシー配車サービスGOの乗務員様向けアプリをつくってます。
ステートマシンのDSLつくったり、multi module化のcodelab作ったり。
元組み込み屋さんなのもあって、BLEやらシリアル通信など低レイヤーよりの実装に関わること多し。
愛車はRX-8とCX-8。
最近、英語の勉強に本腰を入れだした模様。

宮部 慎太郎

新規事業・GO車載システム兼務のFlutter・Androidエンジニア

車載システムでは、タクシー車内に設置される端末の決済などに携わっていたりします。
ToC向けアプリばっかり作ってきたので一番普通な感覚を持っているはず。
異動してきてからAndroidエンジニアの概念が覆されました。
日英・英日翻訳係。
なにかと沼沼しい。

空中 清高

車載Androidエンジニア

専用端末向けAndroidアプリ開発を続けて8年目
Androidの中心ど真ん中ってよりは、その下の普段使わないようなところが得意です
DroidKaigi 2018登壇、2019はインフルエンザによりNoShow(泣)
特技:空中という生き方

本戸 裕理

車載Androidエンジニア

タクシー運転手向け端末の開発全般を担当。
採用サイトでメーターいじっている人。
好きが高じて自宅にタクシーメーターを3台保有。
先日、次男が爆誕、育児を押しての参加。

安齋 祐紀

車載Androidエンジニア

GO乗務員様向けタブレットアプリの基本機能と、その他電話配車室との連携やナビ周りを担当してます。
Byte配列の解析や配線などに悩まされながらAndroidエンジニアとは一体…と悩む勢の一人。(弊グループみんなそう)

松延 萌菜

リクルーター

Mobility Technologiesで主にエンジニアポジションの採用を担当してる人です。
工学部出身。
最近スコッチブームがきてる。

会場

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行に伴いオンライン(YouTube Live)で開催いたします。 詳細はconnpass経由で別途ご連絡させていただきます。

※アーカイブは後日公開を予定しています。

(3/9追記) アーカイブを公開しました!
https://www.youtube.com/watch?v=E_Z6V-TIx-w

イベント注意事項

・技術交流が目的の勉強会のため、知識の共有および参加者同士の交流を目的としない参加はお断りしております。参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。

・参加枠が大幅に埋まらない場合には開催を延期または中止する場合がございます。

・個人情報取扱いについてプライバシーポリシーに定める利用目的に必要な範囲で利用し、当社が責任をもって厳格に管理いたします。内容をご確認の上、ご同意いただきお申込み下さい。

その他、ご不明点などございましたら、遠慮なくご連絡いただけますと幸いです。

発表者

Feed

takahia

takahiaさんが資料をアップしました。

04/14/2021 11:02

takahia

takahiaさんが資料をアップしました。

04/14/2021 10:59

takahia

takahia published MoT Online Tech Talk Vol.2 車載Androidシステムの技術と開発チーム.

02/15/2021 19:04

MoT Online Tech Talk Vol.2 車載Androidシステムの技術と開発チーム を公開しました!

Ended

2021/03/09(Tue)

19:00
19:50

Registration Period
2021/02/15(Mon) 19:04 〜
2021/03/09(Tue) 19:50

Location

YouTube Live

オンライン

YouTube Live

Attendees(123)

teromatsu

teromatsu

MoT Online Tech Talk Vol.2 車載Androidシステムの技術と開発チーム に参加を申し込みました!

yaza_ta

yaza_ta

MoT Online Tech Talk Vol.2 車載Androidシステムの技術と開発チーム に参加を申し込みました!

Koreancallbus

Koreancallbus

MoT Online Tech Talk Vol.2 車載Androidシステムの技術と開発チーム に参加を申し込みました!

taka

taka

MoT Online Tech Talk Vol.2 車載Androidシステムの技術と開発チームに参加を申し込みました!

hiraok

hiraok

MoT Online Tech Talk Vol.2 車載Androidシステムの技術と開発チーム に参加を申し込みました!

どんちゃん

どんちゃん

Multi Module 移行できるようになりたいです!

Hideharu Nagakura

Hideharu Nagakura

MoT Online Tech Talk Vol.2 車載Androidシステムの技術と開発チーム に参加を申し込みました!

kzykmyzw

kzykmyzw

MoT Online Tech Talk Vol.2 車載Androidシステムの技術と開発チーム に参加を申し込みました!

mida12251141

mida12251141

MoT Online Tech Talk Vol.2 車載Androidシステムの技術と開発チームに参加を申し込みました!

Attendees (123)